Programming Pythonを使って多言語の機械翻訳をやってみる【Mac:簡単解説】 今回は、Mac上でPythonを使って、自動翻訳の実装を行いたいと思います。 具体的には”googletrans"というライブラリを使って、インターネット経由でGoogle Translate Ajax APIを用いて翻訳を行います。つまりインターネットに接続されている環境が必要になります。 2020.06.21 2020.07.02 Programming
Programming Pythonで日本語を音声認識をして音声をテキスト化し、それを音声合成して発音する方法簡単解説【オウム返し by Mac その2:音声合成編】(2020年12月:pyttsx3 インストールエラー解消済み) 一つ前の記事では、MacでPythonを使って日本語の音声認識の方法を説明しました。今回はその2として、音声合成つまり、テキストデータをもとに、音声での発音のさせ方を説明していきます。 2020.06.16 2020.12.14 Programming
Programming Pythonで日本語を音声認識をして音声をテキスト化し、それを音声合成して発音する方法簡単解説【オウム返し by Mac その1:音声認識編】 音声の入出力(音声認識と音声合成)をPythonを使ってMacで行うことが必要になりました。とりあえずMacに日本語で話しかけると、その音声を認識してテキストデータに変換し、そのテキストデータを音声合成により音声で返してくれる、つまり”オウム返し”をしてくれるコードを作ってみました。 2020.06.14 2020.12.05 Programming
Programming JupyterLabとJupyter Notebookの違いを簡単に解説【Mac】 JupyterLabは、ご存知Jupyter Notebookの後継機で、Project Jupyterの一環として開発されたWeb型の対話型IDE(綜合開発環境)です。原形の発表は2018年と意外に古く、今後Jupyter NotebookはこのJupyterLabに移行して行くようです。 2020.06.07 2021.01.02 Programming